自信の元は何なのか
講師紹介
フルートを吹くとき、思うように音が出なくて自信が持てない? 音が出るかどうか不安…そんなあなたも、ちょっとしたコツで演奏が楽しくなります! 力技に聞こえるかもしれませんが、単純な話、自信が持てない理由をなくしてしまえば自信が持てるのです。
本日はこのことについて、皆さんと少し深堀りしていければと考えます。
1. 自信が持てないのはなぜ?
自信の仕組み
「そんな訳ない」と思われるかもしれませんが、フルートは音を出すのがとても簡単な楽器です。吹奏楽器の中でも、その簡単さはトップ3に入ると言ってもいいかもしれません。
「上手く吹けない」と思い、そういう事象が続くと、自信が揺らぎ、演奏が楽しくなくなってしまうことがあります。
初心者の悩み
音がきれいに出ない・途切れてしまう・他の人の演奏と比較した際に劣等感を感じるなどのお声をよく耳にします。これは、初心者さんどころか、音大生からも聞くことがあります。また、レッスンや発表会で、ミスを恐れて緊張してしまうといったお悩みもお聞きします。
メッセージ
自信が持てないのは、フルートや、新しく何かを始めたばかりなら誰でも感じることです。少しずつ自分を褒めながら、何ができるようになって、何が得意になったのかを見つけながら、演奏の楽しさを発見していきましょう!
2. 自信を育てるコツ
小さな成功を大切に
完璧な演奏を目指さず、簡単な音(例:GやA)を綺麗に出すことから始めてみましょう。1日数回、好きなメロディ(例:「きらきら星」の最初の4音)を吹いて、「できた!」ということを自分で褒めてみましょう。
練習後に「今日、Gの音が出た!」など、今までにできなかったことの中で【できるようになったこと】をノートに書き出してみましょう。このときに具体的に頭に思い浮かべたり、書き出すのがポイントです。(例:Aの音が以前よりも綺麗に出せるようになったなど)
自分のペースで楽しむ
フルート演奏は競争ではありません。自分や音楽を表現するものです。他の人と比べず、自分の好きな曲や簡単なフレーズで遊ぶように吹いてみるのが初心者さんにはおすすめです。
初心者さんでも、楽器を持てば一人の〈演奏家〉です。初心者であることが、演奏や音楽表現に遠慮する理由にはならないのです。
「この曲、好き!」と思うメロディ(例:「アメイジング・グレイス」)をゆっくり吹いてみましょう。綺麗な音で演奏できることは確かに大切ですが、その前に、まずはご自身が「綺麗だな、楽しいな」と思えることが大切です。
イメージで自信を高める
演奏前に、成功する自分や、苦手な部分ができることを想像してみましょう。
例:発表会で拍手をもらうシーンや、友人に演奏を褒められる瞬間・苦手な音がきちんと出る瞬間など
寝る前や演奏前に目を閉じて「フルートを楽しく吹く・演奏できる自分」をイメージしてみましょう。これは、成功体験をイメージすることで、脳にポジティブなイメージを与え、迷いなくその事象を起こすためのイメージトレーニングです。
ミスを恐れず楽しむ
ミスは誰でもします。同時に、挑戦した証拠でもあります。そして、ミスをしたとしても叱責を受けたり、食べられることはありません。「音が途切れても大丈夫、音楽は楽しむもの」と考えましょう。
演奏前に「自分はできる」と心のなかで言ってみましょう。必ずできます。何故ならあなたは、そうなるようにこれまで練習を重ねてきたのですから。
3. 自信を楽しく育てる習慣
毎日少しずつ練習
1日数回、簡単なフレーズを吹いて、できたことを自分で褒めたり、確かめることを習慣にしましょう。
練習をゲーム感覚で。「今日は3回連続で音が出た!」と記録して、楽しさを積み重ねていきましょう。
小さな発表を試す
可能であれば、家族や親しい友人に短いフレーズを聴いてもらいましょう。拍手や笑顔をもらうと、自信がぐんとアップ。
「このメロディ、どう?」と気軽に聞いてみましょう。「前よりも綺麗になった!」などの具体的なことが返ってきたら大成功!
先生に相談
フルート教室のレッスンでは、先生が小さな進歩を見つけてくれる?自分では上手くなっているのか、よくわからない…
はい、当教室ではレッスンでそういったことを行い、実際に生徒さんにお伝えしています。何故なら、小さな進歩は自認しにくい傾向にあるからです。これらを積み重ねることで自信が育ち、自信が持てない場合には、自信が持てるよう誘導・サポートさせていただいています。
また、レッスンで「この音・この部分が難しい」と教えてください!
4. フルート教室で自信を育てる
安心の個別指導
講師が一対一で、あなたのペースに合わせてレッスンを進めさせていただきます。初心者さんも、自信を持ってフルート演奏を始められます。
楽しいレッスン環境
レッスンでは、簡単な曲から始めて、できた喜びを積み重ねていきましょう。できたことや曲が増えると、演奏がどんどん楽しくなります!
仲間との学び
グループレッスンなどで、仲間と一緒に演奏してみましょう。みんなの笑顔や応援が、自信を後押ししてくれます。
継続のサポート
できることが増えると共に、自信が自然に育つよう、あなたのペースや目的に寄り添ったサポートを行わせていただきます。フルート・音楽の楽しさが広がりますよ。
5. 自信が持てるとフルートがもっと楽しく
滑らかな演奏
自信がつくと音が安定し、演奏が生き生きとし始めます。好きな曲や音楽・フルートを心から楽しめるようになります。
発表の喜び
自信を持って演奏できるようになると、発表会や友人への演奏が楽しみに。拍手をもらう瞬間の達成感もひとしおです。
音楽の絆
フルートを通じて、仲間や家族と感動を共有することができる他、自信が音楽の輪を広げることにも繋がります。
6. 既存生徒と新規顧客へのメッセージ
既にお越しいただいている生徒さんへ
自信は小さな成功から! これまでと比較して何ができるようになっているのか、次回のレッスンで一緒に確認してみましょう!
これからお越しいただく生徒さんへ
フルートで自信を持って演奏できない? 自信が持てないから演奏したくない? ご安心ください、自信は必ず持てるようになります。無料体験レッスンで、初心者さんも楽しくスタートさせましょう!
また、この記事をSNSでシェアして、フルートの楽しさを広めてください! 友人を無料体験レッスンに誘って、一緒に自信を育てましょう!
まとめ
自信とは何なのか
フルートに自信を持つことは、ポイントを押さえると楽しくできるようになります! しかし、ここで、問題が生まれますね。【自信とは何なのか】です。自信とは【見えない証拠】と当教室では考えています。
こうすれば必ずできる・再現性がある・これが正しい解釈、など、これらの全てが見えない証拠であり、これを積み重ねることで自信が生まれます。
小さな成功を積み重ねて、演奏の喜びを心から。まずは無料体験レッスンで、この自信の種である【見えない証拠】を一緒に見つけていきましょう!
最後に
フルートを気軽に始めるなら、無料体験レッスンで第一歩を! 今すぐ予約して、自信を育てましょう!
また、友人と一緒にフルートを! 無料体験レッスンに誘って、演奏の楽しさを共有しましょう。そして、フルートで自信がついた瞬間や演奏したい曲を、あなたのストーリーとともにコメントで是非教えて下さい!
補足情報
著者情報
私は以前、自分が出してきた結果が自信になるのだと考えていました。勿論それも間違いではありません。しかし、そればかりではないと気づいたのは、ある出来事からでした。
ある日、自分には難しいと思っていたオーケストラ曲が手元に来ました。師匠には「この7つの方法で、この部分を7回ずつ毎日、テンポを上げながら練習しなさい。」と言われました。内心、「勘弁してくれ」と思いました。
しかしその方法で、本当にできるようになりました。それどころか、「これなら絶対できる」という自信まで生まれたのです。今ではそれは【私の得意】になっています。
自信とは、育てるもの。その種・根源は【できる確信と、できるという事象の積み重ね】です。あなたの自信を、私と一緒に育ててみませんか?
コメント