求める音が出せない?初心者でも音を豊かに響かせる簡単な方法

音が小さすぎる・大きくできない・大きく吹くと音が乱れ、汚くなる

求める音が出せない?初心者でも音を豊かに響かせる簡単な方法

講師紹介

由佳先生

フルートを吹いても音が小さくて、なんだか弱々しい・質感が気になる・いい音に感じない… そんなあなたも、簡単なコツで力強く美しい音を出すことができます! いい音の基準、楽に音を出すなど、音に求める基準は様々ありますが、本日はこれについて、簡潔に書かせていただければと考えています。

1. 音が小さすぎるのはなぜ?

音量の仕組み

吹奏楽器全般に言えることですが、フルートの音は、息の質や種類・唇の形(アンブシュア)などで決まります。初心者さんは息のコントロールや吹き方が未熟で、音が小さく弱々しくなりがちなのではないでしょうか。

初心者の悩み

強くたくさん吹いても、音が大きくならないなどがよく聞かれるのではないでしょうか。音が薄く響かない・レッスンや合奏で目立たない気がする・大きな音を出そうとすると、音がキーキーしたり、息が続かないなどもお聞きすることがあります。

メッセージ

音が小さくても大丈夫です。そもそも、フルートは物理的に大きな音は望めない楽器です。あなたにとって、いい音=大きい音なのでしょうか?

そうは言っても、一定の音量は必要です。そしてそれは力技でそうできるものでもありません。

フルートの音量は、ちょっとしたコツでぐんとアップします。初心者さんでも、練習すれば力強く豊かな音色が手に入ります。安心して楽しく学んでいきましょう!

2. いい音を響かせるコツ

【息を吹く】の概念を変える

大きな音にも、しっかりした息の流れが必要です。しかしそもそも、大きな音=いい音ではありませんし、フルートは物理的に大きな音を出すことが得意ではありません。

腹式呼吸を意識して、お腹を使って呼吸する練習をしてみましょう。演奏前に、ゆっくり鼻呼吸をしてみましょう。これはリラックス効果もあるため、おすすめです。

コツ
お腹に手を置いて、息でお腹が膨らむのを感じてみましょう。これができたら、フルートで簡単な音(例:G)を吹き、息をたっぷり流すイメージを持ちながら腹式呼吸を続けてみましょう。

唇の形を整える

音量を上げるには、適度に唇が開いている(アンブシュア)ことも重要です。フルートを構え、吹く前に、どれくらい唇が開いているのかどうか鏡で見てみましょう。

あなたの唇は、開いていましたか?

コツ
前述した腹式呼吸で息を吐く際に、口から息を吐いてみましょう。このときに、大きすぎず、小さすぎず、適度に唇が開いていますか?唇に力みはありませんか?このときの唇の形(アンブシュア)がそのままフルート演奏時のものになると仮定して、チェックしながら行ってみましょう!

頭部管の角度を調整

フルートの吹き口(リッププレート)の角度がズレたり、唇との当たり具合が変わると、音色に大きな影響があります。音が小さくなることもあります。

吹き口が唇にしっかりフィットし、いつも同じベストな位置に当てられるよう、頭部管を微調整するとともに場所を覚えておきましょう。

コツ
頭部管を動かしながら、GやAの音を吹いてみましょう。このときに、大きな音を出したいと思われたなら、もしかしたらフルートの特性や発音の仕組みなどをきちんとご理解いただけていない可能性があります。大きな音を求めず、今のあなたが出せる、一番ふくよかで豊かで響く、綺麗な音を出せる場所を探すゲーム感覚でやってみてください。

ロングトーンを活用する

良い音を出す(出し続ける)には、安定した息をキープする練習も効果的です。CやGの音を5秒間、できるだけ長く、クリアに吹いてみましょう。

ロングトーンは全ての基本です。〈ただ音を長く伸ばすだけの時間〉にしないようにしましょう。

コツ
メトロノーム(BPM60)でリズムをキープし、このときに、前述した呼吸法を意識してみましょう。

3. 音質や音色を楽しみながら改善する習慣

毎日少しずつ練習

1日3 ~ 5分、音質や音色のみを意識した練習を導入してみましょう。簡単な音階(例:Cメジャーのドレミファソラシド)を、ゆっくりと、今の貴方ができる中で一番綺麗で豊かな音で吹いてみてください。短い時間でも、毎日続けると音が安定してきます。

コツ
スマホでタイマーをセットし、3分だけ〈とにかく音だけは綺麗チャレンジ〉。家族に「聴いて!」とシェアすると、モチベーションアップにも繋がります。

リラックスして楽しむ

音を大きくしようと力むと、音が硬くなるばかりか、汚い音しか出てきません。肩や首の力を抜き、「音を遠くに届ける」イメージで吹いてみましょう。好きな曲(例:「アメイジング・グレイス」)などでやってみるのが初心者さんにはお薦めです。

コツ
これはコツと言えるのか定かではありませんが、〈綺麗に吹こう〉と思わないことです。音は、精神や心を反映します。特定の時だけ一瞬で音が綺麗になる、ということはないのです。〈今演奏できる一番綺麗なフルートの音色を吹く〉と考えてみてください。

講師に相談

ウサぴょん

どうしても、音が小さく感じる。フルート教室のレッスンでは、先生が音量を上げるコツを教えてくれる?

由佳先生

一定の音量はフルートも必要ですし、勿論コツやポイント・なぜできたのか・なぜそうしてはいけないのか・裏ワザまで、レッスンで丁寧にお伝えしています。あなたの楽器の特性も、あなたに合った方法も、あなたに寄り添ってじっくりお話させてください。

4. ユキータで音・音量をマスター

安心の個別指導

講師が一対一で、あなたの息や唇の使い方をチェックさせていただいています。初心者さんでも〈個別指導〉という最良の方法で、音のコツを楽しく学んでいただけます。

楽しいレッスン環境

レッスンでは、簡単なフレーズや音で音量の幅を広げ、一緒に練習を行います。ポイント方法もお伝えしているので、練習で悩む時間が最小限に縮小されます。

継続のサポート

【音量を上げる】というのは、実は怖い落とし穴がたくさんあるのです。しかし、あなたに寄り添い、あなたに合った方法とサポートを実施させていただき、あなたのペースで、あなたに特化した仕様のレッスンを行っていくため、ご継続いただきやすいのです。

5. 楽で綺麗な音でフルートがもっと楽しく

響く音色

音量が上がると、アンサンブル時に他の楽器に音が埋もれない他、フルートの音がクリア力強く最小限のパワーで綺麗な音を出すことができるため、曲が生き生きと響きます。好きな曲がもっと素敵に!

自信のアップ

綺麗で響く音で演奏できると、自信がアップします。発表会や友人の前で堂々と吹けるようになります!

音楽の喜び

美しく響く音色で、家族や仲間に感動を届けることができ、フルートが心をつなぐ時間に。

6. 既存生徒と新規顧客へのメッセージ

既に起こしいただいている生徒さんへ

美しい音色と綺麗な音でフルートを輝かせましょう! 音色が綺麗になりたい・小さい音でないと雑音のない音が出せないなど、まさに今、音についてお悩みの生徒さんもいらっしゃいますね。次のレッスンで、音に関する幅を広げましょう!

これからお越しいただく生徒さんへ

フルートで力強い音を出したい? 弱く小さい音でないと鳴らせない? そんなことはありません。確かにフルートは物理的な音量は望めない楽器ですが、フルートなりの音量力強さ硬さを持った音も出すことができます。

しかし、ここで私が懸念しているのは、〈フルートは音を出すのが大変〉〈いい音とは大きな音である〉と思われている方々が一定数いらっしゃるということ。まずはここから、是非無料体験レッスンでお話させてください。そして一緒に実践してみましょう!

また、この記事をSNSでシェアして、フルートの楽しさを広めてください。友人を無料体験レッスンに誘って、一緒に響く音を目指そう!

まとめ

いい音は大きい? そうでない音は小さい?

前述したように、〈大きい音=いい音〉ではありません。他の楽器もそうでしょうが、いい音とは、ひとつに【遠鳴りしていつまでも聴こえる、心地よいきれいな音】のことを指すと当教室では考えています。

確かにフルートにも、一定の物理的な音量・音量の幅は必要です。しかしそれは【空気や響きの助けを借りて美しく響く】ための音量でもあります。このようなことは簡単なコツで楽しく習得することができます!

それも、楽で綺麗な音とともに。力強い音色で、演奏の喜びを心から感じましょう!

最後に

フルートを始めるなら、フルートのことでお悩みなら気軽に第一歩を! 無料体験レッスンを今すぐ予約して、音に関する全てのことをマスターしましょう!

友人を無料体験レッスンに誘って、響く音色の喜びを共有しましょう! また音量に幅のある綺麗な音で演奏したい曲や、音がきれいになったコツは何ですか? コメントで是非教えてください。

無料体験レッスン

補足情報

著者情報

過去の私は、自分の音が汚いことは自他共に認めるところでしたし、勿論音量の問題もありました。

しかし、今では「音、すごく綺麗ですね!」と言っていただけるまでになりました。自分でも音に関しては、一つの良いポイントであると言えるようになりました。あなたのお悩みを共有させていただき、あなたが「楽にきれいな音がしっかり出せる!」と自信を持って言えるまで、寄り添ったサポートをさせてください。

関連リンク

岩崎 由佳 / Yuka Iwasaki

音楽の世界を広げるフルート講師。情熱と技術を融合し、個々の才能を最大限に引き出します。あなたの演奏が輝く瞬間を、今から一緒に創造しましょう。是非、無料体験レッスンへ。

あわせて読みたい

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP
目次 / 読みたい箇所へタップできます