音が途切れる理由と原因を探る
講師紹介
フルートを吹いていると、音がプツプツ途切れてしまう…そんな経験がおありですか? 呼吸や息継ぎは、普段は無意識にしていることですよね。その息継ぎのコツを掴めば、滑らかなフレーズを演奏できます。
1. 音が途切れてしまうのはなぜ?
息継ぎの役割
フルートは息を使って音を出す楽器(吹奏楽器)です。息継ぎのタイミングや呼吸方法がうまくいかないと、フレーズが途切れたり、音が不安定になります。
初心者の悩み
息が続かずフレーズを最後まで吹ききれない・次のブレス位置まで息が持たない・吐いた息がうまく音になっている感じがしないなどがよく聞くお悩みのように感じます。また、どこで息継ぎをすればいいかわからず、音楽がぎこちなくなる・息継ぎをするとフレージングや演奏が止まる感じがするというお話もお聞きすることがあります。
メッセージ
音が途切れるのは、吹奏楽器を初めて手にした方が良く経験することではないでしょうか。簡単なコツで、息継ぎが自然になり、フレーズが滑らかになります。
2. 息継ぎをスムーズにするコツ
安定した呼吸を整える
まずは、ゆったりと鼻で呼吸してみましょう。ここから、肩を楽にして、口を使った呼吸に切り替えてみましょう。
息の流れはそのまま音になるため、呼吸に気を配ることはとても大事なことです。
お腹に手を置いて、息を吸うと膨らむ・吐くと凹む動きを確認してみましょう。静かな部屋で、リラックスして行ってみてください。呼吸は、楽器演奏・身体と音楽の生命維持の基本です。
フレーズの流れをイメージする
息継ぎのタイミングは、フレーズを意識してみましょう。小節線上で吸うことも初心者さんのうちはあります。
しかし、これは最初のうちだけであるとともに、小節線とフレーズの終わりが重なることが常ではありません。
息継ぎをする場所はあらかじめ決めておきましょう。レが現在の息継ぎのマークです。鼻歌などでメロディを歌ってみると、自然とフレージングが見えてくるはずです。
素早く息継ぎする習慣
息継ぎは短く、静かに大きく口を開けすぎないようにして行いましょう。たくさん吸いたいために口を大きく開け、勢い良く吸う方もいらっしゃいますが、大して効果はありません。
楽器演奏時の息継ぎと、水泳で泳いでいるときの息継ぎは違います。
口もしくは鼻を使って、「息を出し入れする感じ」で呼吸してみましょう。ここで、あまり呼吸音を立つなら、前述したものの何かが間違っている可能性があるかもしれません。
ロングトーンで息を鍛える
息が続く時間を伸ばすには、ロングトーンが効果的です。しかし、何でも伸ばせばいいかというとそうでもありません。
ロングトーンはもちろんですが、そもそも息継ぎ自体を肺活量の問題と思っている生徒さんも過去にいらっしゃいましたが、これは違います。ブレスコントロールに関わることです。そのため、前述したように、大口で勢い良く吸っても大きな効果はないのです。
中音のGやAを、ゆっくり伸ばしてみましょう。この〈ゆっくり〉とは【息を吐く秒数を長く】ということです。始めは、無理をして楽器を吹いて行う必要はないでしょう。
3. 息継ぎを楽しくする習慣
毎日少しずつ練習
簡単な曲(例:「アメイジング・グレイス」)で息継ぎのタイミングを試してみましょう。鼻歌を歌って、実際にフルートでの演奏時に息を吸う場所を決めましょう。
自分で歌ってみた際に、違和感があるかどうか確認しましょう。また、家族や友達に「このフレーズ、どう?」と聴いてもらうのもよいでしょう。
リラックスして楽しむ
息継ぎは吹奏楽器奏者にとって必須ではありますが、同時に演奏の一部でもあります。息を吸わずにフルートを演奏できることはないのです。
慌てず、力まずに呼吸を行いましょう。
呼吸時に、肩が上がったり、腹部など呼吸器周りに緊張や力みがないかどうか確認してみましょう。力みがある場合はストレッチなども効果的です。
先生に相談
フルート教室のレッスンでは、息継ぎのタイミングを教えてくれるの? 息継ぎの仕方も教えてくれるの?
勿論です。息継ぎは生命維持・フルート演奏の基本です。なぜしっかりと吸えないのか、より長く息を続かせる方法・息継ぎに適した体の使い方や強化法なども当教室ではレッスン内でお伝えしています。
是非レッスン内で気軽にお尋ねくださいね。
4. フルート教室で息継ぎをマスター
安心の個別指導
一対一で息継ぎのコツをわかりやすくお伝えしています。初心者さんでも、初日からスムーズに演奏できる他、レッスン前と後で息の吸いやすさが大きく変わったことを体感していただけます。
楽しいレッスン環境
レッスンでは、簡単な曲で息継ぎを練習し、滑らかなフレーズを楽しんでいただいています。
仲間との学び
特に息継ぎなどのブレスに関することは、グループレッスンなどの見学が大きな効果をもたらすことが多くあります。
継続のサポート
手厚い励ましとサポートで、息継ぎを自然な習慣にしていただけます。フルートの楽しさがどんどん広がりますね!
5. 息継ぎがスムーズになるとフルートがもっと楽しく
滑らかな演奏
息継ぎが自然だと、フレーズが途切れず、曲や音が生き生きと響きます。「こんな綺麗な音が楽に出せたのか」とご自身で驚くようなご経験も…!
自信がつく
音が途切れない演奏ができると、自信がアップします。息が足りずに困ることなどもなくなるため、発表会でも堂々と演奏していただけます。
音楽の喜び
スムーズな息継ぎは、フルートの音色を心から楽しむ第一歩です。息が足りない心配をすることなく、音楽表現や音により集中していただけるため、より大きな喜びと楽しさを体感していただけます。
6. 既存生徒と新規顧客へのメッセージ
既にお越しいただいている生徒さんへ
息継ぎをマスターして、心配や苦しさのない滑らかな演奏を楽しみましょう! 息継ぎやブレスコントロールにお悩みがある生徒さん・そこに行くために今一生懸命その前段階を頑張ってくれている生徒さんもいらっしゃいますね。次回レッスン時も楽しく頑張りましょう!
これからお越しいただく生徒さんへ
フルートの息継ぎを簡単に学びたい? 勿論です! 無料体験レッスンで、初心者さんも楽しくスタートしていただけます! まずは無料体験レッスンで、普段の呼吸とフルート演奏時の呼吸がどう違うのか、一緒に見ていきましょう。
また、この記事をSNSでシェアしてフルートの楽しさを広めてください。ご友人を無料体験レッスンに誘って、一緒に息継ぎを学びましょう!
結論
呼吸に焦点を当てる
フルートの息継ぎは、簡単なコツでスムーズになります。しかし、普段の呼吸とフルート演奏時の呼吸が、同じものと考える方が多いように感じます。普段無意識に行っていること(呼吸)に焦点を当てると、そこにはあなたの悩みの根本的原因が必ず見えます。
何故なら、呼吸は音の〈種〉だからです。音が途切れず、滑らかなフレーズで演奏の楽しさを大きく広げましょう!
最後に
フルートを気軽に始めるなら、無料体験レッスンで第一歩を踏み出しましょう!今すぐ予約して、息継ぎをマスターしませんか? ご友人と一緒にフルートを!無料体験レッスンに誘って、滑らかな演奏の喜びを共有しましょう。
また、あなたは楽で効率的な息継ぎを使ってどんな曲を吹きたいですか? コメントであなたのアイデアを教えてくださいね。
著者情報
渡欧して間もない頃、その場で1番体格の大きなドイツ人に「ユカは日本人だし小さいから(そこでブレスが必要なのだろう)」と言われたことがありました。これをきっかけに、私はブレスコントロールを学びの最重要点の一つに置きました。吹奏楽器演奏において、ブレスコントロールは大きな鍵を握るからです。
結果、私は師匠に「ブレスコントロールは私よりユカのほうが上手」と褒めていただくまでになれました。
今悩んでいるあなたに、私がしっかりと寄り添いながらサポートさせていただきます。悔しかった過去の私と共に。
関連リンク
コメント