フルートを正しく持てない?初心者のための持ち方ガイドと疲れ対策

“フルートを正しく持てない”問題を解きほぐす

フルートを正しく持てない?初心者のための持ち方ガイドと疲れ対策

由佳先生

「フルートを構え、吹く度に手や腕が疲れる、安定しない…」そんな悩みがおありですか? 正しい持ち方があなたの演奏と音を劇的に変えます。
フルートの演奏中や楽器を構えたときに違和感や痛みがあるのなら、それは何かが違う証拠であり、あなたの体からのメッセージです。本日は「正しく、疲れないフルートの持ち方(構え方)」について簡潔に書かせていただきます。

1. 問題の特定

フルートを正しく持てない理由は何か考えたり、構えている手を観察したりしてみましょう。疲れるところや安定しないところ・フルートがよく動くところがあれば、そこに問題があるということです。

初心者のよくある誤り

指や手首に力が入りすぎていませんか? 関節にぎゅっと力を入れてしまっていませんか? これは、フルートを落としたくない一心で初心者さんがよくやってしまう間違いのひとつです。また、フルート自体の角度や位置が不適切になっていないかどうかも確認してみましょう。

結果としての悩み

上述したことが(時に複合的に)組み合わさり、手が疲れる・痛みがある・演奏やフルートが安定しない・音色に影響が出るなどの弊害を引き起こします。また、これが継続されると関節や神経系に影響が出ることもあります。

2. フルートの正しい持ち方の基本

基本姿勢の説明

体の位置とフルートは、正しい位置と角度になっていますか? このようにお話するとフルートの頭部管を確認される方が非常に多いのですが、こればかりではありません。胴・足部管はあなたの手の中で適切な位置や角度を保っているか確認してみましょう。

大まかな流れ

ステップごとのガイド

1.正しい位置に立つ
2.フルートを手に持つ前にリラックスしていることを確認する
3.フルートを構える

フルートを構えた時に、肩や肘が上がっていないか確認してみましょう。フルートは他楽器のようにストラップなどを利用して、楽器の重さを首にまで分散させることはできません。しかし、フルートは楽器の中では軽い楽器です。ここで「フルートが重い・構えるのがきつい」と感じたら、何かしらに問題がある可能性が高いのです。

3. 手の疲れを防ぐテクニック

リラックス方法

演奏前の軽いストレッチや指などを曲げ伸ばしする・肩をほぐしてみましょう。現対人は特に首周りや肩の筋肉が固まっており、これが解消されるだけでも音は劇的に変化します。凝った筋肉で一生懸命力を入れても、良い音は生まれません。

適切なサポート

必要に応じて、親指レストやグリップを使用してみましょう。お子様が使うことが多いように思われていますが、これは構え方を正すだけでなく、クッションのような役割も果たしてくれます。同時にフルートの重さを、肘下ではなく体全体・腕全体で支えるという意識を持ってみましょう。

4. 安定性を高める実践法

構える練習と慣れ

フルートを構え、音を出さずにしばらく停止した後、指や体などを動かしてみましょう。痛みや違和感があるところは力みがある・間違った方法を取っているなど何か問題があるケースが多くあります。これがクリアできたら、実際に簡単なスケールをゆっくり演奏してみましょう。ポイントは、演奏前の楽な状態を演奏中・前後もキープできているかどうかです。

鏡を使った自己チェック

フルートを構える前後の自分の姿勢を鏡で確認し、違うところがないか見てみましょう。明らかに不自然な部分や違和感がある部分は、改善すべきポイントです。

5. 実際の生徒の体験談

ケーススタディ

初心者の三谷さん(仮名)は「フルートを吹くと腰と腕が痛い」と仰って当教室のレッスンにお越しくださりました。必要以上に腰を反り、腕や肩を力ませ、上げてしまっていることが原因で、音にもその影響は大きく出ていました。

そこで正しい立ち方や体の使い方・構え方などをレッスン内でお伝えし、実践していただきました。すると、体の痛みがなくなり、「毎週通っていた鍼治療に行く必要がなくなった、今までのが嘘のように痛みもなく、音も楽に出せるようになった」と、大変嬉しいお言葉をいただきました。

結論

正しい持ち方が体を変える

【正しく立ち、正しく構えて演奏する】と言うと、具体的にはどのようにすれば良いのかわからないという方も多くいらっしゃいます。そして、これをきちんと教わったことのない方もいらっしゃいます。正しいもののほうが良い理由は、体を楽器として使えるからです。

例えば、電車を待っている・リラックスしてソファに座っている状態では、体の使い方としては楽器演奏には不十分なのです。かと言って闇雲に力んで頑張ると、通院が必要になったり、関節・神経を痛めることもあります。フルート演奏は、音が綺麗であることももちろん大切ですが、快適さ・楽さという部分も大切で、また、上達や音に大きな影響を及ぼしているのです。

最後に

今すぐ正しい持ち方・構え方を試してみませんか? フルート演奏時の痛みや違和感は、構え方や立ち方を変えることで消える可能性が高いのです。無料体験レッスンであなたのお悩みに終止符を打ち、手の疲れから解放されて、フルートを楽しむ一歩を踏み出しましょう。また、あなたが感じる持ち方や構え方の悩みをコメントでご共有ください。

補足情報

著者情報

余談ですが、「指を動かしにくい・早く動かせない」というお悩みも、この持ち方や構え方に問題があることが多くあります。そして、これ以上に腕など他の部位が原因となっていることも多いのです。「正しい持ち方と構え方…?」と思われたなら、是非この記事に記載したポイントを確認してみてくださいね。

関連リンク

岩崎 由佳 / Yuka Iwasaki

音楽の世界を広げるフルート講師。情熱と技術を融合し、個々の才能を最大限に引き出します。あなたの演奏が輝く瞬間を、今から一緒に創造しましょう。是非、無料体験レッスンへ。

あわせて読みたい

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
TOP
目次 / 読みたい箇所へタップできます